投稿

助産婦?

イメージ
出生の秘密を持っている まりあ が訪れた島で 様々な人に出会い、人格が形成されていく過程の物語。 助産院の話だから当然出産の場面が多く出てくるが すごくリアルでひょっとして小川糸さんて 助産婦の資格を持っているの?なんて思って読んだが それどころかこの本を書いたころには出産の経験もなかったらしい。 パパイアや月桃が出てくるので 舞台は沖縄をイメージしているのかな? まりあ は生まれてすぐ教会の前に捨てられていたが 育ての親に出会い、十代後半まで一緒に暮らす。その親たちに感謝の気持ちというよりも違和感を感じていた。でも 自分も身ごもっていることに気付き助産院で働くうちに  人間それぞれに悩みや苦しみを抱えていることを知り 胎動を感じるようになってからますます 生まれてくることの意味、生きていることの意味を考えるようになる。それには助産院の先生(鶴田亀子)と呼ばれる女性のしばしば語られる人生観に触発される面が多いのだが・・・。最後のほうで 育ての親から手紙で語られるエピソードには ぐっと!来た。 ただ、結末だけはえ?何?どうして?という感じで納得いかないのが残念。 竹内まりあさんの歌「いのちのうた」にあるように この世に生まれることの神秘さ、出会いの奇跡、いくつかの偶然が重なって自分がいまここに存在し、 子孫ができていくことの不思議さをも感じさせられた。 私はこれまであまり深く考えずに80年近くも生きてきちゃった~~( ^)o(^ ) 糸さんはすごく食を大事にしているようで メニューは多彩で工夫されている。島だからアザミやシロツメクサ、浜大根なども出てくる。 小川糸さんは はじめ 「ツバキ文具店(ブログ2017.2)」を読んでからファンになり ずいぶん何冊も読んだが 「食堂かたつむり」「フアミリーツリー」 などもよかった。 ただ、私は読んだ本の内容をすぐ忘れ 「面白かった~」「つまんなかった~」くらいしか覚えていない。自分でもあきれるくらい忘れる。それでも次々本を借りてきて読む。この「つるかめ・・・・」も3時間くらいで一気に読んでしまった。読むのが速すぎるから忘れるというわけでもないだろう。 昔 椋鳩十さんの講演を聞きに行ったときに椋さんが「本の内容を忘れても 頭の奥にきちんと残っていて それが知らず知らずのうちに 何かの時にふっと影響してくる」というようなことを言って

暴風 !!

イメージ
 冬の間通行止めだった306号線が昨日解除されたので 今日は鞍掛トンネルまで行き 鈴北岳、鈴ヶ岳へ。通勤時間帯の出発だったので 2時間近くかかり9時前から登り始める。 今日は「一日中晴天!」との予報だったので駐車場の混雑が心配だったが 平日だし うまく場所を確保できた。 登りだしてすぐから 風がきつい。 良い天気との予報だったので 手袋を薄手にしたが 毛糸の手袋のほうが良かったかも…?と思いながら歩く。 最初に出会った人は「鈴ヶ岳まで行ってきたが 太陽が出ていないのでまだ福寿草は開いていないし、風が強いので急いで帰ってきた~」  次に 私たちが追いついたご夫婦「鈴北まで行くつもりだったけれど 癌なので風邪をひいたら大変なのでこのあたりで引き返す、風が強すぎる!」 どちら向きに歩いても まともに風が当たり 顎ひも付きの帽子をかぶっていたが飛ばされないように片手で頭を押さえながら歩く。小さな私は 文字通り何度も飛ばされそうになる。 上の方から手を振っている人がいると思ったら UE氏だった。「コグルミ谷から一回りしてきただけ。西ボタンブチにも行ってない。風が強すぎる!」と。「車で走っているときには 工場の煙がまっすぐ昇っていて 風もない晴天だって思ったのに・・我々は一応鈴ヶ岳まで行くつもりです」と別れた。 鈴北までは1時間20分、すぐ鈴ヶ岳へ向かう。 風は収まりそうにない、風であおられるようにヨロヨロ・・・腰を低くして少しでも 抵抗を少なく・・と思いながら歩く。向こうから来るペアに「鈴ヶ岳へ行ってきましたか?」と声をかけると「風が強いので 鈴ヶ岳までは行けなかった~」やっぱり! 大きくえぐれている このあたりには何か所かこういうところがあり ひょっとしたら奥には鍾乳洞があるのでは?? ツチグリか ホコリタケか エリマキツチグリのどれかだと思うが 多分この二つは同じもの そして もう一組ペアが鈴ヶ岳のほうから来たので「風強いですね~」など話し、ひょいと見ると「あー! なんちゃんじゃないですか?」 びっくり!! 7,8年前はいつもの山でよく出会っていたのに 最近彼は午後登っているらしくて・・・私は去年と今年一度ずついつもの山でお出会いしているが夫とは5年ぶりくらいかな? なんちゃんことMNさんは100名山もほぼ達成した、と聞いている。いろいろな山と花の話をちょっとだけして別れ

春分の日に

イメージ
 今日は3月20日。 今年は今日が春分の日だとか・・・確かに夜が明けるのが早くなり春が近づいている気配はある。年齢を重ねると月日のたつのが早く感じられるというが 去年も今年もとにかくあっという間に過ぎていく感じがする。 あちこちに春の花が咲きだした。報道によると桜の開花も例年よりずいぶん早いようだ。 レンギョウ この頃あまり見かけなくなった ユキヤナギ ユキヤナギの園芸種らしい フジノピンク トサミズキ 梅とトサミズキ 近所のお庭 道路から撮影させていただいた いつもとは違う近くの妙光寺山へ行ってみた。低い山(267m)だけれど上がったり下がったりを繰り返すので 結構時間もかかる。手入れをしてくださる人がいて ウラジロを切ってくれたり目印の赤いテープをたくさんつけてくれているので 何とか迷わないで頂上にたどり着けた。 この山には あちこちにずいぶん古墳らしいものがある。かがんでのぞいてみたが 何も入っていなかった。古墳の中にはお皿や水を入れる容器などが入っているのを見たことがあるが・・・・ この山の途中で 1本だけコバノミツバツツジが咲いていた。ほかの場所のこの木はまだつぼみが固いのにそれほど日当たりの良い場所でもないのに よほどセッカチさんかな? 春山の中を歩くと あまり良いとは言えないにおいがする。昔は動物の排せつ物のにおいかと思ったが 犯人(?)はこれ。ヒサカキ。おそらく繁殖力が強いのだと思う。たいていどこの山でも匂う。 頂上からみた 三上山(432m) 下山して山を見上げると 黄色に見える木が・・・・ 左右に1本ずつ黄色く見えるが アオモジの木だろうか? これまでにも同じ花をアップしているかもしれないが 我が家の花もここに・・・・ まずボケを4種 赤い花と薄ピンクと咲き分ける 追加 すぐ上のボケ  3.26になると きれいに色分けして咲いている クサボケ フジザクラ 山茱萸(サンシュユ) 椿はまだ数種類あるが5つのみ・・ 3.26撮影  追加 ユスラウメ バイモ 園芸種(3.26撮影) 家の中には ギンギアナム (香りのある蘭) 20年以上前に友人からもらったシンビジュウム

雨の中の作業

イメージ
昨日夕方から このあたり一帯雨の予報。夜中にはきつい風がガタガタと窓をゆらし 雨も結構多い。 自然観察の森JVR養成講座最終回の今日は 記念植樹の日になっているので 車に長靴を用意していく。 森についてすぐ セツブンソウのところへ行ってみた。2月には全く生えていなかったのでひょっとしたら 消滅?と思ったが 葉だけはたくさん出ていた。わずか一輪だけだけど咲きがらも残っていてほっとする。 そばには キクザキイチゲも雨で下を向いていたが 一輪あった。(左側 ほぼ花は終わりかな) 受講生も次々参加してくる。マスクをし、入り口で検温してもらって研修室へ。今年度は新しい子が多かったが マスク姿なのでよけい顔と名前が一致しなくて 首からぶら下げた名札を見せてもらって 名前の確認。 我が1班には 双子ちゃんのうちの一人ずつが二組いて 男の子の方は顔つきも性格も違う。女の子の方は 顔はそっくりだけれど身長が10㎝くらい違っている。でも この二人だけは双子ちゃんという特徴のおかげ(?)で名前も覚えることができた。 雨がかなり降っていたが まず森の中の観察。ニホンアカガエルの卵を観察することと バイカオウレンが咲いているのをしっかり見てくるという課題を与えられた。傘をさしたり合羽を着込んだりしながら ぞろぞろ歩くが 子どもたちは「雨だからいやだ~」などという子はいないし そう思っている子もいないのかな。楽しそうに歩く。ただ となりの班のほうから「第2土曜日は 呪われているね~」などという声も聞こえたが・・・ マンサクが見ごろ 下の方、奥に見えるのは傘をさして観察しているほかの班の子ら 2月にはコセリバオウレンがたくさん咲いていて バイカオウレンは一輪だけだったのに今回は 一面のバイカオウレン。ただ、かなり強く雨が降っていたので 画像はなし。 そのあとは この一年間で感じたことを班の中で語りあった。 「草木染が楽しかった」とか「チョークアートは 楽しめた」などのほか 「はじめは仲良くなれなかったけれど 終わりころになったら皆で協力できたからよかった~」などと言ってくれる子もいてほっとする。特に12月に「落ち葉の落ち葉のアート」作品を作る時に 分担して作業できたのがうれしかったのだろう。 最後、記念植樹。 百日紅、キンシバイ、ハナズオウ各二本ずつ。我々の班は 百日紅とキンシバイの苗が与えられ