長野県神城(かみしろ)断層地震
 
 この11月22日 長野県に震度6の地震が・・・・  やはり日本では 大きな地震が起こる可能性がどこにでもある、ということを痛感させられる。  けが人は出たが 幸いにも 死者はいなかったそうである。   東日本大震災以来、地域住民とのつながりということが叫ばれているが 今回 ここの地域の住民の情報(どこに誰が…一人暮らしはどこに…etc.)を 自治会が把握していたことも大きく 近所がお互いに助け合った、ということも人的な被害を最小限にとどめた理由らしい。   他の地区でも学ぶべきだと思う。   俳人小林一茶は北信濃の出身だそうである。  そんな故郷の11月を〝冬枯れに向かう寂しい季節” であると書簡に記しているらしい。  白いものがちらつけば人々は口々に罵ったそうで       初雪やいまいましいというべき哉                                 という句を残している   今回の地震により  冬に備えて集落が冬支度を始めるころに住みかを失くした方々の 失意を察するに余りある ・・・と 今朝の新聞に載っていた。   本当にそうである。  私が北海道出身というと「いいねぇ~」という人が多いけれど 観光に行くには申し分ないところだけれど 実際住んでみると冬の厳しさはいろいろな意味でとても大変。  生活費だって よけいにかかる。  それでも住み続けている人は耐えて耐えて 暮らしている。  北海道が大好きで離れない人がいるのはもちろんであるが・・・・                ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'   去年、白馬3山に行くときに 友人のペンションにお世話になった。  今回の地震では 白馬村でも震度5だという。  心配でたまらず 電話してみた。  明るい声で「みなさんに心配していただいていますが 大丈夫です~ こわかったけれど ものが落ちてきたくらいで 何ともなかったわ~ まだ余震が起きるので 倒れたものもそのままで・・・・」と。   良かった~良かった~     うちの息子と同学年の娘さんがいる女性の経営、ペンション建設中に 同志であったご主人を亡くされ  でも 白馬にその後もずっと住んでおられ 昨年野洲の住...
