投稿

9月, 2014の投稿を表示しています

御嶽山の惨事

9月27日の御嶽山噴火のニュースにはびっくり仰天した。 当日すごく良い天気で 比良の山中で 「気持ち いいなぁ~ 最高!」などと思っていたころそんな大惨事が起きていたとは・・・・・ 私たちが下山したら 息子からメールと電話が着信になっていて「御嶽山噴火! お母さんは行ってないよね?」 と。 数時間前に連絡をくれていたのに こちらからはナシノツブテで 息子はやきもきしていたらしい。 その時にはこれほどひどいことが起きていたとは思っていなかった。 その後のニュースには目を離せなくなってしまったが 日本にこれほどたくさんの火山があるとは・・・・ そして御嶽山が1979年に噴火していて その時までは 死火山だと言われていたらしいとは・・・・・ 一体 何を信用すればいいの?と思ってしまう。 2007年にも小規模ながら噴火したらしいが 私たちは何も考えずに 御嶽山には4回も行っている。 2回は田の原からピークまでの日帰り。 そして黒沢口からの時には 二の池新館泊、 開田高原からの時には 五の池小屋泊。   新しい小屋で 心のこもった夕食をいただき まだヒノキの香りが感じられる部屋でゆっくりして小屋の人たちとも楽しく情報交換させていただき 池めぐりを楽しみ、 近くのコマクサをたっぷり眺めてきた。 テレビの映像をみていると あの池の美しい色も 数々の高山植物も 回復するには数年か  もっとかかるのだろう。残念でならない。 亡くなった方が大勢いるし 怖い思いをした方もたくさんおられ その方たちにとっては 残念などという言葉では言い表されない 悲しみだと思う・・・・ 9月初めから地震が日によっては10回以上も起きていたらしいが このような噴火が起きるとは 地震予知連絡会も予想できなかったらしい・・・・・ マグマは流れていなく  水蒸気噴火 というそうだ。 土曜日で快晴、 そして八月の悪天候で山を楽しめなかった山ファンが 紅葉の時期に御嶽に訪れ 恐らく その直前まで 「あ~いい天気!!すばらしい~」と 幸せいっぱいの気持ちだったに違いない。 そして起きた時間帯というのは もっとも多くの人が頂上付近にいたと考えられる12時前で それが被害を大きくした一つだろう。 六根清浄の 信仰の御嶽山。 御嶽教 である。 これまでの登山では 

植物観察の山歩き

イメージ
普段は あまり山歩きをしていない京都在住30代女性に頼まれ 釈迦岳近辺を歩いた。 暑くもなく 寒くもなく 雨の心配もなく 絶好の日和で 時々木々の間から見える景色は遠くまで見渡せ素晴らしかった。めずらしく琵琶湖の湖面の色まで十分見ることが出来た。  歩きなれていない人と一緒だったので ゆっくりなペースだったから なおさら 景色の素晴らしさを堪能出来た。 「ピークをめざす山登りではなく 木々をみたり景色を眺めたい」と言う希望通りの山歩きが出来たかもしれない。 今日は 天気も心配なく最高だけれど毎回 そういう日ばかりではないので まず、靴、そして着るものなど きちんと山用のものを そろえていくように・・・・と の助言も素直に受け入れていた。 シロモジ、ナナカマド、ヤマボウシ、 ブナ、 柏、シャクナゲ、ツバキ、 ヤシャブシ、杉、ヒノキ、ススキ、ウルシ、クヌギ そしてアスナロなど いちいち夫の説明を聞きながら 学習?? していた。 普段歩き慣れていないのに ゆっくりなペースとはいえ、 総歩行時間は 5時間を超えていたけれど あまりしんどがることもなく 若いっていいなぁ  と しみじみ感じさせられた。 「リフレッシュできた~」と とても喜んでもらえ 我々もほっとした。 来週からまた仕事にがんばってもらわなくては・・・・・ ママコナ タツナミソウ タツナミソウには種類が多いが こんな時期に咲いているのは珍しいのでは?  ヤマボウシの実 今年は花が豊作だったから 実もものすごくたくさん 木をゆすって実を落としてだいぶ食べたが すでに落ちているものの方が甘くておいしい・・ということがわかった このヤマボウシの実をしゃぶりながら彼女 曰く 「父が家を新築するのですがこの種を植えたら生えてきますか?」 さすが~若いなぁ・・・・  種を植えて木が大きくなり実がなるまでには何年もかかるぅ~ そういえば 椿の実も見つけて それも家に帰って植えてみる! と。 ナナカマド これまで見たことがないほどたくさん実をつけている 青空に映えてとてもきれい すでに紅葉していたブナ ブナの葉は 谷の部分が葉脈があるらしい

銚子ヶ口岳から イブネ へ ??

イメージ
雨ばかりの8月の帳尻を合わせるかのようにこのところ好天続き。 せっかくの晴天だから・・・とあちこち考えていたが 銚子ヶ口からイブネをめざすことにした。 出発から行き詰まる・・・・ フェンスがしてあって 車が入れないようになっている。 しょうがない、風越谷をめざし 1時間余りアスファルトの道をせっせと歩く。 途中アキチョウジや アケボノソウのきれいなのが見られたからよし、としよう。 そしてモノレール道。 聞いてはいたが すごく急坂。 レールをつかみながら登らなければとうてい歩けないような 傾斜! しかし、写真ではあまりそのようには感じられないなぁ・・・・ 全く誰も登っておらず 熊鈴をつけて歩いたがそれでも気持ちが悪いので 時々 ストックでレールをコンコンたたきながら 登った。 東峰では周りの山々が 見渡せた。 その後銚子ヶ口、西峰、大峠を過ぎ イブネをめざす。 ドウダンツツジ 途中、何か所か トリカブトのきれいに咲いているのが見られた。 おー ツキヨタケ! 間違いない。暗闇では蛍光色に光るらしいが 見てみたいな~ そういえば2,3日前 朽木の道の駅で 間違えてツキヨタケを売ってしまって 家で食べた人からの連絡で 間違いに気づいたようだ。 山で見つけたキノコは 《大丈夫》と確信できるものしか食べないでしょうが  消費者は 売っているキノコは大丈夫!と思ってしまうのは当たり前ですよね。 ヘビノボラズ 途中からどうも道がよくわからない、あれが 綿向、あれがクラシ、あれが御在所   などと遠くの山を見ながら 確認するが 登り下りが多すぎて 最終的には 「ここが正しいルートだろう」と思われるところまで行けたが 下山の時間を予想したら 今回は残念ながら 途中で断念!! 帰りは一般的な道を下ったが 最初は沢の音も聞こえる植林帯で 「気持ち良いなぁ」と思いながら歩いたが だんだん 「なんて長い林道なの? もう歩くの飽きた~~」などと。 地図に記されているのとほぼ同じ90分ほどかかって 下山。 いつもそう思うのだけれど 帰りの道ってどうして長く感じられるのかしら。 もう お弁当を食べる楽しみがないから???かな

正面谷の崩壊!!

イメージ
久し振りの武奈ヶ岳。 イン谷口では 比良レスキュー隊の人が登山届提出をアピールしていた。 今年の8月は雨ばかりだったので 8月に入ってすぐに薬師岳へ行ったきり トレーニング不足。 このところよい天気続きなので ルンルン気分で歩く。 暑過ぎず とても気持ち良い。 恐らく5,60回以上通っている道だけれどずいぶんあちこち変わっている気がする。 これまでここでは見たことのなかった ママコナ、それもシコクママコナがたくさんあった。 青ガレを過ぎ 正面谷から金糞峠へ行く道は まるで変っていてびっくり。・ 7月に歩いているのに 違う所へ来たみたい・・・・・・8月にはあちこちで局所的に大雨が降ったから その時に流れたのだろうか。 金糞峠で休憩していたら 堂満岳から下りてきた男性が ワサビ峠を通って 武奈をめざす.というので 同行することに・・・・・ 結局帰りもずっとその男性と行動を共にする。 ワサビ谷あたりの トリカブトは咲いてはいるが 葉がおかしな枯れ方をしている。。 やはり地球には何かの異変がおきているのでは ・・・・・? 西南陵には 以前はたくさんのリンドウがあったはずだが まるで見つからない。 その代りというか、ここのホツツジは少しピンクが混ざっているし、紅葉を見ることができた。 武奈頂上に着くころには 少し霧がかかっていたが 途中 さーぁっと晴れ とても良い景色を楽しむことが出来た。 同行した男性は  大津市唐崎から来られたという63歳だそうだが 俳優の笹野高史さんにちょっとだけ似ている、というか 雰囲気が似ている、 気を使ってくれているのか 少し距離をおきながら歩いておられたが 後で「下りは何とかついていけるけど 登りは やっとこさで・・・・・」と。 帰りは八雲ヶ原湿地帯を通り 北比良峠から ダケ道を下山。 サギ草が3個だけ咲いていた。7月に咲いていたヒツジ草もまだ咲いていた。 まるで期待していなかったナメコが すごくたくさんあり その男性は 「ナメコ汁、大好きなんですよ~こんなふうになっているとは知らなかった~」 と盛んに感心して そのうちに ご自分でも袋を出してきて 採りはじめた。 そり

中秋の名月

悪天候続きの今年の夏。  ここの地域では8月に雨が全く降らなかった日は数えるほどしかなかった・・・・ 気温も低かった。 今年の中秋の名月は 9月の8日。 例年より早かった。 楕円軌道を回る月の位置が 地球に近いため普通より大きく見える スーパームー ン だ。 空高くそれはそれは美しい月を見ることが出来た。 井上ひさしさんの芝居にこんなセリフがあるという。 「なんで月はあんなにも美しいのだろう。なぜだ?  たぶん月に持ち主がいないからだろう 」 なるほど・・・・・ 月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月 空の月と 暦の月    MOON とMONTH   ということですよね 漫画のパロディーにこんなのがあった。うまいことつくるな~ 月ヅキに ツケくるツキは多けれど ツケ払うツキはこのツギのツギ 月は美しかったが このところ日本のいたるところで局地的に大雨が降っている。 この辺りでも「今日は降らないだろう」と思っていても 突然暗くなり 雷を伴う雨が降り出してきて 何度か大慌てした・・・・・ 一度はいつも登る山の途中で降りだしてきて 戻っても登っても相当時間がかかる位置にいて おまけに 雷までなってきて ものすごく怖かった。 頂上からの雨が下に向かってすごい勢いで流れ あー 大雨の時にはこのように流れるのか~と思った。 この時はせいぜい10分か15分間かだったけれど こんな雨が一時間も降り続いたら 土砂崩れが起きても不思議はない、と思いながら びしょ濡れのまま 大急ぎ、でも滑って転ばないように細心の注意を払って 駆け下りるように下山した。 とにかく怖かった~~~ 台風などの影響がほとんどない北海道などにも 特別警報が出たりして なんだか不気味。 世界中のどこかで争いが常に起こっている人間界を お天道様は 怒ってお仕置きしているような気もするネ

手づくり 手作り

イメージ
野洲市では高齢者の生きがい作りサークルがいくつか 開催され その中に 「まあるい折り紙 」というのがあり  折り紙大好きな私は  まあるい折り紙って ??? と思いながら 申し込んだ。 もう8年前のことである。 教室に参加して驚いた。 なんと野洲小学校で長男を担任をして下さった先生である・・・・・・ 当時はまだ定年前だったはずだが 30年近く前、息子が教えていただいていたころには まさか 手芸のようなことをなさる先生とは 思っていなかった。 でも とても手仕事がお好きなようで 私たちが習っている折り紙以外でも フェルトでの手芸や刺し子など あまりお金をかけないで 家の中を美しく飾る品を次々持ってこられ見せてくださったり  カレンダーつくりの余った期間にはそれも教えてくださる。 昨年度教えていただいた 牛乳パックの小物入れもこの先生から教わったもの。                        ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・' 折り紙はふつう四角い紙であることが多い。 しかし この折り紙は  はじめ円から折りだす。 折り紙の本を図書館で調べても またネットで探そうとしても  まあるい折り紙のジャンル は見つからない。 ある時思い切って先生に 「このような折り紙をなさるようになったきかっけは?」と 聞いてみた。 まだ小学校の教師の時代に特殊学級(野洲市では なかよし学級と言っている)を担任したことがあり その時に この折り紙を学んだということである。 でも 円から リボンを作ったり  円から袴を作ったり また ある時には細いかかととベルトがあるハイヒールを教えていただき そのアイディアにはビックリした。。 何時間もかかって考えてくるものもあるそう。 この4月から取りかかっていた カレンダーが完成した。 色画用紙に張るのでよけい美しくはえ 楽しい。 このシリーズは昔話ばかり。 これまでには アンデルセンの童話だったり 我々が小学校の頃の 小学唱歌シリーズだったり・・・・・ 20人近くの折り紙を 丸く切って用意して下さるが 丸く切るだけでも相当な

自分の好きなもの100を 5分間で書いてください

ある本を読んでいたら こんなことが書いてあった。 あるドラマのオーディションで選ばれた中学生男女各10名に 上記表題を出したところ とても面白い答えが多数あった、というのである、。 A ちょっと淋しげな背中 B 95%の幸福と5%の退屈 C 雨上がりの匂い D まがった鼻の横顔 E 恋を失った日のけだるさ このA~E  の答えはほとんど女生徒だそう。 男生徒は 大半がスナック菓子やカップめんの銘柄を書いていたという・・・・ 女生徒に比べると かなり子供っぽい、というか かわいらしい、というか・・・・ ちなみに この本の作者は ①桜餅 ②さんま ③ニシン ④ラーメン…などと書いているうちに あ、食べ物だけでなくていいのか・・と思って  〇大相撲、 〇プロレス・・・・・・と続けたそうである。 笑ってしまったのは この問題用紙を配ったプロデューサーは  ①ビール、②ウイスキー、③ブランデー・・・・・・ と続けたそうな・・・・・・ でも「好きなもの」と言われたら 普通はやはり食べ物を書くだろう。 B を書いた子はきっと文学少女だろう A や D ひょっとしたら E も 同じ生徒なのでは・・? 中学生と言えば 淡い恋心を持つ時期だから・・・・・ この答にはビックリするが やはり普通の生徒は まず食べ物を書き、 好きな芸能人、好きな本、、好きな場所 などがせいぜいではないだろうか。

札幌市内で山登り!

イメージ
実家へ帰る用事があり 短い期間だが 札幌へ行ってきた。 両親の墓参りもあり 墓はとても不便なところなので 一日費やすし 到底むり!と思っていたのに 妹と一緒に 近くの円山に登ってくることが出来た。 たった 225メートルの山だけれど 小学校の行事で何度も登ったころは 「すごく急な山!!」というイメージ。 88番まであることだけは覚えていた。   88のお地蔵さんの写真を撮りながらなので 一時間くらいかかったが その間何人もの人が追い抜いて行った。 案外 きちんと山靴を履き 山ズボンをはいている人が多い。 お地蔵さんには すべてにエプロンがつけられ 赤いひもがくくりつけられていた。 なんだか首を絞められているような様相のもあり このひもは 誰がどのような目的でつけたわけ???と思いながら見ていた。 子供の頃 何度も登ったことがあるとはいえ 道のことは全く覚えていない。 常連さんのような人が 花鋏で お地蔵さんの周りの草を刈っていた。 頂上では 常連さんたちが6,7人固まっておしゃべりしており 我が三上山の人たちと同じような雰囲気で 会話しているのを聞いておかしかった。 晴天だったが 滋賀県とは違ってこんな日でも 蚊が全くいなくて ゆっくり落ち着いて座っていられる。 帰りは 円山動物園の方へ向かうコースを下りた。 下の方には キツリフネソウが 咲いていたし トリカブトも咲いていた。 そういえば トリカブトは 北海道大学の杉野目教授が この毒を研究し この草の毒が有名になった。 だからきっとこれは エゾトリカブトだろう。 予定をしていなかったので こんな靴で歩いた(ー_ー)!! 頂上から 札幌市の東側の一部の景色 キツリフネソウ 一枚しか写さなかったが ピンボケ!! エゾトリカブト