スプリングエフェメラル リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 2月 04, 2016 春を告げる花の代表の 福寿草、我が家の狭い庭に 今日咲いているのを見つけた。 確か、1月よりも2月の方が平均気温は低いはずだが 間違いなく季節はめぐっていて 春を知らせてくれている。 今日は立春だものね。 なんだか うれしい。そしていとおしい。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
牛乳パックで小物入れ - 2月 11, 2014 高齢者を対象に市が行っている「折り紙教室」に 5,6年前から通っている。 ほとんどは 次の年のカレンダーの図柄を丸い折り紙で色画用紙に貼る作業だが 先生が次々と楽しい手作り作品を教えてくださる。 ♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・' 昨日は 牛乳パックで小物入れを作った。 この小物入れは以前友人が手作りのクッキーをこのタイプの入れ物に入れてプレゼントして下さり 大いに感激したのを覚えている。 ただ、紙袋だけに入れていただくよりよほど価値が上がる。 見よう見まねで自分でも有り合わせの紙を貼り いくつか作って 手作りの干し柿を入れて何人かのプレゼントに利用した。 今回先生はさらに丁寧に きれいな紙を両面テープで張る作り方を教えてくださった。 やはりきれいな紙だと映えるが それ以外にも家にあった包装紙でも作ってみた。 この小物入れはあまり難しくなかったが この前に習った折り紙のリースはとても大変だった。 先生のを見せていただいた時には「わ~かわいい!!」と思ったが 自分で作ったのは あまり上手に出来なかった。 これはもう一つ作ろう!という気持ちにはなれない(*^_^*) 一つ一つの花びらのうち一枚だけピンクの濃いめの色にしてあるが その効果もあまりわからない (ー_ー)!! 続きを読む
リリアン編み - 1月 11, 2014 「100均で見つけた」と 息子の嫁(30代)が リリアン編みというものを購入してきた。 私は初めてだったが 幼いころ 楽しんだことがあるという。 この春小学校に入学する孫は母親の説明を受け やりだしたら 夢中になった。 とても細かい作業である。 理解するのが早いのにもびっくりしたが 根気の続くのもとても感心した。 何年も前から我が家に来ると ここにあるペンギンのぬいぐるみをすごくかわいがってペンちゃんと名づけ 「ペンちゃんの腕輪にする~」と 何色使い 縞々にし とうとう編み上げた。 出来上がったらそれに気をよくして 次の日には毛糸でリリアン編みをやりだした。 母親が牛乳パックで リリアン編みように作った箱を利用して・・・・ 孫の手作り好きに影響されて私も古い毛糸を出してきて 帽子を編み出した。 自分の帽子は有り余るほどある。 でも今回ネットでいろいろな編み方を検索し 配色も考えて編んだ。 編むのが楽しいので あといくつか編んだら 近所の人のフリマに出すものにしてもらおう。 今冬覚えたカタツムリ帽子 100均シルクミーツで購入した糸 4個使いました トップから編んだ松かさ編み 何に使うつもりだったか・・・昔の糸 下から編んで 上と同様 松かさ編み 草木染めにはまった時期に 純毛の毛糸をたくさん染め 残っていたもの 続きを読む
名刺の肩書き - 10月 22, 2013 我が家は結婚以来ほとんど朝日新聞を購読している。 天野祐吉さん、なくてはならない人だった。 この頃はNHKのラジオ深夜便でも さまざまなゲストを迎えて対談しそれをストリーミングで 翌月に聞かせてもらえるのでとても楽しみにしていた・・・・・ それなのに 昨日の新聞に突然の訃報! えーーーっ?ていう感じ。 肺炎で入院して間質性肺炎になり死亡したらしい。 すごく残念。 ≪いまの世の中、「違いがわかる男」じゃないと、バカにされる。モテない≫ これが30年近く前のコラムの書き出しだったそうである。 【コマーシャル天気図】では 毎回「ところで話は変わるが…」という出だしで始めた。 すると読者から「話が変わる・・と言うのは何か話していてそれを変える言葉であって云々・・・」とクレームがついたり あんなふざけたコラムは朝日新聞の恥部である、とまで言われたそうである。 もちろん それには構わず 同じ調子でコラムを続けたという。 記事の中で「新聞を読むのに僕のところから読む人はいないでしょう、どこかほかの記事からこれを読むのであって・・・・」という ことも書いたらしい。 今日の朝日川柳 ◎ 天気図を町の微風で書いた人 ◎ 達人の鮮やかすぎる店じまい いずれも天野さんのことである。 最近は 名刺の肩書に 「隠居」と書いたという天野さんである。 隠居・・・・天野さんらしいな。 ご冥福を祈らせていただく。 続きを読む
コメント
コメントを投稿