いろいろなキノコ
ここ一週間ほど雨がよく降ったので あちこちに 形、大きさ、色の様々なキノコが たくさん。
これと下のキノコは同じもの?? カエンタケではない?? |
さかさまになっているのかと思ったけど この形で土から出ている |
ハナビラタケ?だと思う |
ヒラタケ?だと思う |
しかし、 今日の目的は なめこを採ること。
去年はこの辺にびっしり生えていたのに・・・・と思いながら 探す。
「あった~」と思って近づいても 違うキノコがたくさん生えている。
下の画像3つは なめこと思って近づき がっかりしたもの。
それ以外にも何本もあり そのうち 遠くから見ても 「ちがう!」「ちがう!」と そばまでも行かなくなった。
いったいどうなっちゃったの?
ひょっとして なめこ菌が生存競争に負けてほかのキノコの菌に のっとられてしまったの?
やっと あった~
ふーーっ!!
おいしそう・・・・・・・・
しかし ちょっと量が・・・・せめてもう少しほしい。
そのあとも何本かなめこを見つけたが 少し時期が遅く 新鮮さが感じられなく 残念ながらあきらめる。
この下の画像、古いなめこ。
これが ちょうどよい時期だったら 1本で満足して帰るのに・・・・
でも なめこがあるということは やはりまだなめこ菌が そこここにあるということ!と ちょっぴりホッとする。
少なくても自然の恵みをいただいているのだから ありがたいこと。
感謝しなくては・・・・
そのほかのもの 少し
マツカゼソウは 道中ずっと・・・・
この小さい花はよく見るとかわいらしいが 匂いが悪い!
ママコナは 去年の同じ時期と比べると花がずいぶん小さい。
トリカブト 終焉まじか |
ギンミズヒキ ピンボケだが 珍しいギンミズヒキが 金糞峠直下にあった |
雨は降らなかったが一日中霧がかかっていた |
うろうろ 探して 歩いたので 29300歩ほど
コメント
コメントを投稿