数日前から各地で37℃とか38℃とか、猛暑である
滋賀県下でも38℃を超えたところもあった。
濁河温泉から御嶽山に登るつもりにしていたが どうもコース途中の橋が壊れていてそのコースは登山不能とのこと、そういえばついこの間全国各地で水による被害が出たばかり。
急きょ、三ノ峰から別山の方へ行くことにする。
16日夕方民宿に着き、男性陣がビールを飲みながら談笑している間に 付近を散策してみた、
わずか600m離れたところにキャンプ場がありテントが張られていた。車も数台停まっている。きれいな水も流れていた。
 |
クサギ |
 |
オシロイバナ
生家のそばに あったな~なつかしい |
 |
オシロイバナ 白 |
 |
林湊さんの庭にあった
流しそうめん、お孫さんにでもしてあげるのかな? |
 |
夕食 |
17日3時半起床。
朝食時 そばに黒ニンニクがおいてあり 「夫は毎日一個ずつ食べている 元気が出るよ」と。応援してくれてありがたい。
5時半ころより上小池駐車場から登山開始。
最初の一時間くらいは涼しくて気持ちよかったが・・・
6月22日に登ったのと同じコースだがやはり汗をかく量が違う。
 |
ミヤマオダマキ |
 |
山アジサイ |
 |
タマガワホトトギス |
 |
ギボウシ
道中ずっと咲いていた
これはピンクがかっているが淡いブルー系が多い |
 |
ヨツバヒヨドリ |
六本檜に行くまでの間に
キソチドリ三本あった。
ツルアリドオシ の花がたくさん咲いていた。
ツバメオモト サンカヨウ は実がついていた。
 |
ノハラアザミ |
 |
シモツケソウ |
 |
ミヤマシシウド |
 |
ハクサンシャジン
高度が低い場所では白が多かったが
上の方に行くと薄紫の花が多かった |
 |
タテヤマウツボグサ |
 |
クルマユリ |
 |
クガイソウ |
 |
タカネマツムシソウ |
 |
コキンレイカ |
 |
タカネナデシコ |
 |
ミネウスユキソウ |
 |
シナノキンバイ |
 |
テガタチドリ |
グンナイフウロ、カラマツソウ、コメツツジ ミヤマオトコヨモギ、ヤマブキショウマ ハクサンタイゲキ、タカネアオヤギソウ、ホタルブクロなどもたくさん
途中、ガスがかかってきたが ほどなくして晴れた
 |
イワオウギ |
 |
ハクサンフウロ |
 |
ハクサンサイコ |
 |
ハクサンサイコ |
 |
中央奥に御嶽山が見える |
 |
ニッコウキスゲがたくさん |
 |
クルマムグラ |
避難小屋までほぼ4時間。
先に着いていたAG氏が 雪渓の水を汲んできてくれた。冷たくておいしい。
思わず「あ~おいしい~~生き返る~」と口をついて出た
別山平へ向かう
道中、
コイワカガミ、ウメバチソウ、アカモノ、トンボソウ、ヤグルマソウ、キンコウカハクサンシャクナゲ など多数
 |
カライトソウ |
 |
シオガマ |
 |
マルバタケブキ |
 |
センジュガンピ |
 |
コバイケイソウ |
 |
ミヤマコゴメグサ |
 |
チングルマ |
 |
もう少しで別山平 |
 |
御手洗(みたらい)池 |
 |
イワイチョウ |
 |
ミヤマダイコンソウ |
UE氏によると 別山平でクロユリを見たのは初めてだそうだが
今回は数十個見つけた、
登山道を覆っている木などは全くないので 太陽光を直接浴びる。
ここのコースは例年、虫が多くて悩まされるが 虫が少ないのはありがたかったが 暑いのには閉口した。
写真を写すために右手の手袋を外すので 右手の甲が真っ赤に日焼けしていてびっくり!
行きには気づかなかったが ソバナ(ツリガネニンジン)が 咲いていた。
ずいぶん花が大きい。
2リットル用意していた水分もすっかり飲み 駐車場に戻ってきたときの無人の100円ジュースがありがたかったこと!!
今回は4人全員2本ずつがぶ飲みした。
大ベテラン二人も今回は「疲れた」と。
気温の高さも影響しているのかもしれないが5時半から3時半まで歩いたのに 出会ったのはたったの8人。こんなことも珍しい。
37,300歩だった。
コメント
コメントを投稿