一斉清掃

どこでもやっているのだろうか。
ここ滋賀県では 県下一斉清掃なる日が年2回春と秋に設けられている。
私たちの地域では 区域内の公園や遊水池の清掃をすることになっている。
大体、男性は 溝の中に入り清掃したり 大木の選定をしたり・・・女性は雑草を刈る仕事で あらかじめ 出席するのは男性か女性かを届けておく。
男性の出席者がいつも少なく うちは大体夫に出席してもらっていた。
でも今回 夫の背中の調子が悪く、急きょ 班長に申し出て 私が出るように変更してもらった。
近くの公園の草刈り。
いつも「女の人はおしゃべりばかりでチンタラ仕事している」と夫から愚痴を聞いていたが そんなことはない。
皆 黙々と鎌で草をせっせと刈っていた。
座っての作業は結構腰が疲れるが 空いているところを見つけ さっさと刈り取る。
「終わってよい」の連絡があるまで 少しでも動いていなくちゃ、という感じで 最後まで手を休めず 動いている人が多かった。
刈り取った草をまとめておき 清掃車に積む作業まで ほとんどの人がよく働いていた。
この清掃には家族から一名の参加が義務づけられていて やむなく欠席の場合は3,000円払うことになっている。


いつも思う。
70代の私どもでもだんだん この作業はつらくなってきている。
80代の夫婦だけの家も多い、それどころか70代、80代の一人暮らしも多い。
この頃自治会の行事にあまり参加していないのでよく分からないが 3000円のペナルティは 考え直した方が良いような気がする。
そもそも こういうことは行政の仕事ではないの?と思うがどうなのか?


ただ、普段ほとんど顔を合わせない人と 顔をあわせ ちょっとおしゃべりできるのでこういうことも必要なことかなっていう気もするが・・・・



コメント

このブログの人気の投稿

牛乳パックで小物入れ

リリアン編み

場所取り