9月になってからも不安定な天気ばかり・・・・
「どこかへ行きた~い」
16日に「蝶ヶ岳と常念岳へ・・」という話がまとまり 最初は早朝出発で1泊の計画だったが 「あまり無理をしない方が・・」と2泊で出かけることに・・・
18日は雨の予報だったが 「蝶までは 樹林帯の中を歩くだけだから 少々の雨でも大丈夫」とのことで 18日朝5時出発。
長野県に近づくにつれ 霧雨。
駐車場までの道に フシグロセンノウが咲いていた・
とても大きな花だった。
三股駐車場から 合羽を着用するものと傘さし組と・・・。
途中でやみ たいしたことのない雨でよかった。
 |
有名な『ゴジラみたいな木』 |
 |
オオカメノキの実
雨の中、よく目立つ |
 |
タマゴタケ
このくらいがおいしいのだとか・・・ |
 |
テングタケ
こちらは毒!! |
 |
ツルリンドウの実
登山道にずっとあった
|
 |
オオカニコウモリ |
 |
ゴゼンタチバナの実
登山道にずっとあり いくつか食べた |
 |
クロクモソウ |
 |
オタカラコウ |
 |
オタカラコウ |
 |
ツリバナ? |
 |
ここの登山道はこのように
頂上のほぼ9割程度近くまで階段状に しっかりと作られていた
今後も上まで作る予定のようで
道具をまとめておいてあった |
 |
アオノツガザクラ
まだ花がこれだけ残っていた |
 |
オオヒョウタンボク
きれいな実!! |
 |
サンカヨウの実
この実はおいしいが 今回はちょっと時期が過ぎていた |
 |
これは何かな? |
 |
オヤマリンドウ |
 |
クルマユリの実 |
 |
頂上に近づいてきた・・・ |
 |
蝶ヶ岳ヒュッテ |
 |
2677m |
11時ころから歩き出して到着したのは午後3時ころだったか
 |
雲がすごいが 穂高方面が見えた |
 |
クロマメノキ
この実は非常においしい
今回3日間で数十個食べたかも?? |
 |
ブロッケン現象
私に後光がさしている!!(#^.^#) |
 |
これも私!! |
 |
夕食
これとお味噌汁 |
この日は 20,000歩弱
コメント
コメントを投稿